2018/07/03

今年のお盆休みについて

お知らせ
暑中お見舞い!
暑中お見舞い!
7月早々から暑い毎日が続いています。今年のお盆休みは8月11日(土)から15日(水)の5日間とさせていただきます。時節柄、皆様お身体に気をつけて、お元気にお過ごしください。院長。
2018/06/20

第162回勉強会の報告

勉強会
本日、内藤内科クリニック第162回勉強会「血液サラサラ系のお薬」を開催しました。心筋梗塞(カテーテル治療後も含めて)や脳梗塞、末梢動脈の動脈硬化症、心房細動などの患者さんによく処方される抗凝固薬、抗血小板薬について解説しました。抜歯や手術のときの中止の基準、考え方についてもお話しました。今回は付録として「医療費のムダ」についても皆さんと一緒に考えました。参加された皆さま、ありがとうございました。院長。(次回は7月18日午後1時から開催します。)

2018/05/16

第161回勉強会の報告

勉強会
本日、内藤内科クリニック第161回勉強会「サイレントキラー 慢性腎臓病」を開催しました。腎臓機能が低下する、あるいは尿タンパク陽性が続くという『慢性腎臓病(CKD)』のう状態になると、腎臓機能だけではなく心臓病や脳卒中の頻度も増すことが知られています。高齢者では腎臓機能がどのくらいか、尿に異常がないかなどチェックしておく必要があります。今日は、この慢性腎臓病の意味、怖さについて解説しました。院長。
2018/04/18

第160回勉強会の報告

勉強会
本日、内藤内科クリニック第160回勉強会「膝の痛み」を開催しました。膝はあらゆる運動の要。膝周りを鍛え、また膝の過重な負担を与えないようにして、元気に動き回るお年寄りになりましょう!次回は5月16日(水)開催です。お気軽にご参加ください。院長。

2018/03/14

第159回勉強会の報告

勉強会
本日、内藤内科クリニック第159回勉強会「クスリのお話、-ジェネリックなど-」を開催しました。お薬を病院でもらう際に、院内でもらう院内処方、病院外の薬局でもらう院外処方があります。また先発医薬品と後発医薬品(ジェネリック)があります。それぞれの特徴、利点などについて解説しました。次回は4月18日(水)午後1時からです、またお気軽にご参加ください。
2018/02/21

第158回勉強会

勉強会
家庭血圧測定
家庭血圧測定
本日、内藤内科クリニック第158回勉強会「血圧の変動を考える」を開催しました。血圧は家庭血圧測定からもわかるように正常でもけっこう変動する値です。それだからこそ家庭血圧をしっかり測定し記録していただく必要があります。また、一時的に(いろいろな原因で)血圧が160とか170くらいまで上昇しても慌てる必要はありません(救急センターを受診する人も多いですが)。普段からの血圧モニタリング、そしてかかりつけ医によく相談して個々人の適切な血圧管理をすることが大事です。院長。

2018/01/17

第157回勉強会の報告

勉強会
本日、内藤内科クリニック第157回勉強会「肺炎とインフルエンザ」を開催しました。上気道炎、気管支炎、肺炎などを予防するためには疲労を溜めずに休息をとること、栄養管理をしっかりすること、そしてタバコなど免疫力を落とすものは絶対に近づけないことが大事です。また高齢者では典型的でない症状(食欲不振、倦怠感)を呈することもあるので注意が必要です。肺炎球菌のワクチン接種も高齢者では大事な対策になります。次回は2月21日(水)に開催します。お気軽にご参加ください。院長。
2017/12/20

第156回勉強会の報告

勉強会
本日、内藤内科クリニック第156回勉強会「ノロウイルス対策」を開催しました。毎年11月頃から春ごろまで流行する感染性胃腸炎。嘔吐、下痢、発熱が特徴で、比較的短期間で回復しますが比較的容易に家族の人などにうつってしまいます。感染予防、治療などについて解説いたしました。今年は今回が最終回。毎回熱心にご参加いただきありがとうございました。来年も引き続きがんばります。院長。

2017/11/21

本年度の年末年始の診療について

お知らせ
白いポインセチア
白いポインセチア
本年度の年末年始の診療は年末が12月29日(金)午前まで、新年1月は5日(金)からとさせていただきます。また12月25日(月)は朝の診療を午前9時から(通常より30分遅く開始)とさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。院長。
2017/11/15

第155回勉強会の報告

勉強会
本日、内藤内科クリニック第155回勉強会「高齢者の糖尿病」を開催しました。高齢者では低血糖が起こりやすいこと、低血糖を繰り返すと認知機能の低下につながったり、網膜症が悪化したりするので、できるだけ低血糖を起こさない注意が必要です。低血糖を起こしやすい薬の種類やその対処方法を解説しました。院長。